全員に、全体を。Di Lite

デジタルリテラシーを全てのビジネスパーソンに

デジタルリテラシー協議会

デジタルリテラシー協議会とは

全員に、全体を。

デジタル人材不足と言われています。

では、デジタル人材とはどんな人で、
誰がなるべきなのでしょうか。

それは、
あなたを含む「すべての人」です。

あらゆる人が
デジタルに何らかの関わりを持つ
この社会においては、
ビジネスに関わる全員が、
デジタルを“使う”人材であるべきだと
私たちは考えます。

そして、変化の早い社会の中で、
デジタルを“使う”人材であるためには、
常にその全体像
を理解しておくことが重要です。

ビジネスに関わる全員が
デジタルを“使う”人材になることを
目指して。

デジタルリテラシー協議会は、
誰もが学びの道すじを見出す入り口として
共通リテラシー『Di-Lite』を整備し、
ご賛同いただける団体、
企業の皆様とともに、
人材育成加速に向けた
社会環境づくりに取り組みます。

Di-Lite とは

新着情報

イベント

  • Di-Lite

    2022年12月8日に、Di-Lite 第2回デジタル人材育成セミナーを開催(オンライン/無料)終了

    「Di-Lite」団体・企業のためのデジタル人材育成セミナー#2(オンライン/無料)
    前回開催(9/29)の模様はこちらにてレポート公開中です。

    [教育・研修事業者の皆様へ]
    今回は2部構成で開催になり、メインの「第2回Di-Lite デジタル人材育成セミナー」は第1部として【10:00-11:00】での開催予定ですが、その後第2部として【11:00-12:00】に教育事業者の皆様に向けた、IPA主催「マナビDX 研修事業者向け説明会」も予定しています。こちらも是非ご参加いただけましたら幸いです。

    ※第2部も第1部と同じZOOM URLにて、そのまま続けて開催いたします。第2部の説明会に参加をご希望される教育・研修事業者の皆様は、第1部終了後そのままお残りいただけますようお願いいたします。
    ※参加チケットは共通のものになっております。第1部のみご参加希望の方も、第2部までご参加希望の方も、そのままお申し込みください。

  • Di-Lite

    [10/26-28開催]「NexTech Week2022秋」に出展。協議委員による基調セッションのほか、ブース内で様々な人材育成情報を発信。(終了)

    当協議会は、2022年10月26日-28日に、幕張メッセで行われる「NexTechWeek2022秋」に出展いたします。

    【10/26 12:00-13:00】には、セミナー会場にて、協議委員(高橋 隆史、富田 達夫、松尾 豊)による基調講演(デジタルリテラシーを、すべてのビジネスパーソンに。 ~DX実現に向けたデジタル人材育成最前線~ ※無料/事前申込制)を実施。

    また、デジタル人材育成支援EXPO内のデジタルリテラシー協議会ブース(7-76)でも、デジタル人材育成に関する様々な情報を発信いたします。協議会活動やDi-Liteに関するパネル展示のほか、下記ブース内セッションなども各日予定しています。是非会場まで足をお運びいただけましたら幸いです。

  • IPA

    2022年10月11日、「デジタル時代のスキル変革ウェビナー2022~自律した「学び」が個人と組織の成長を促す~」を開催(終了)

    2022年10月11日開催「デジタル時代のスキル変革ウェビナー2022~自律した「学び」が個人と組織の成長を促す~」【参加無料/オンライン】

デジタルリテラシーが
なぜ今重要なのか?
(動画コンテンツ)

1.デジタルリテラシーとは?

2.なぜデジタルリテラシーが必要か?

3.デジタルリテラシーとは具体的になにか?

4.デジタルリテラシー習得の効果は?

スペシャルコンテンツ

一覧を見る

Di-Liteとは

「Di-Lite 」とは、「デジタルを使う人材」であるために、全てのビジネスパーソンが、
共通して身につけるべきデジタルリテラシー範囲です。

「Di-Lite」は現在、「ITソフトウェア領域」「数理・データサイエンス領域」
「AI・ディープラーニング領域」の3領域として定義され、
その学習すべき範囲として、
「ITパスポート試験」「G 検定」「データサイエンティスト検定」
3つの試験のシラバス範囲が推奨されています。

Di-Liteとは
変化し続ける社会の中でデジタルリテラシー協議会は、
産業界の声を元にその領域範囲を毎年協議し、アップデートして参ります。

DX時代のビジネスにおける、
あらゆるラーニングパスの土台に。

DX時代のビジネスにおける、あらゆるラーニングパスの土台に。

当協議会が、2021年4月時点で考え方を整理した「デジタルリテラシー・スキルフレームワーク」です。
今後協議を進める中で、更新される場合がございます。予めご了承ください。

Di-Liteの推奨資格試験

ITパスポート試験

ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。

詳細はこちら

GENERAL

ディープラーニングを活用したプロジェクトに関わるすベての人(ジェネラリスト)向けの検定です。プロジェクトの検討・企画・推進のために必要な、実践要素を含むリテラシー習得に関する試験になっています。

詳細はこちら

データサイエンティスト検定リテラシーレベル

アシスタント・データサイエンティスト(見習いレベル:★)と数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが公開している数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)におけるモデルカリキュラムを総合し、実務能力と知識を有することを証明する試験です。

詳細はこちら

産業界全体で、
デジタル人材育成の加速を。

プロジェクトアイコンや
ロゴを配布中!

賛同表明や啓発協力いただく際や、お取り組みの推進の際などに是非ご活用ください。

その他、デジタル人材育成等に
関するお役立ち情報はこちら

お問い合わせ先一覧

経済産業省
デジタル人材育成プラットフォーム ポータルサイト

マナビDX